そして日々は続く。

487.JPG
こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。

お元気でいらっしゃましたか?

きっと今までにいろいろなことがあり、

悩んだり、苦しんだり、

でも、心から大笑いしたり、
感動したり、

時には愛に触れて
嬉し涙を流したり・・・

得がたい体験を重ねて、
今、ここにいらっしゃるのだと思います。

素晴らしいことだと思います!!

そしてそんなあなたに、もう一度、お伝えします。

このブログをのぞいてくださって、
どうもありがとう



さてさて、

私、主婦ライターmamikoの近況です。

フルでお勤めしながら、
相変わらずモノ書きやってます。

私は文章は上手くないけど、
⇒むしろ拙い(苦笑)

なぜか文章の仕事が切れることがありません。

一時仕事が切れて、
もう卒業かな、と思っても

またお声がかかって書く事になる。

これはやっぱり続けとけよ、という
天の声かなあ、と、

最近思うようになりました。

てことは、

もっと文章の時間を増やしたほうが
いいよな〜と思い、

こうして2年ほどほったらかした
ブログに向かっています(笑)

この2年で変わったもの、
変わらないもの、

いろいろあります。

このブログでもちょこちょこ書いていた
ヤギカフェ=小空カフェには

相変わらず週末にふらりと行っています。

私にとって、
ますます居心地の良い場所になっています。

490.JPG

こんなふうに、
お気に入りの場所があるだけでも、

とっても幸せなことですよね

みなさまも、気持ちがリセットできる
お気に入りの場所、

ぜひ見つけてくださいね。

ではでは
今夜はこのへんで。

みなさまの明日が、
良い一日になりますように。

日々シンクロ。


こんばんは。
ご無沙汰しています。
このブログをのぞいて下さってありがとう!

震災から更新がぴたっと止まっておりました。
いや、意味はないんですが。

自分ごとで恐縮ですが、
今年2014年は、自分のコアをいかに発信していくかを
テーマにしています。跳びます笑。

最近しみじみ感じるのは、とにかく日々日々
細かなシンクロが起こっているということ。

気付くと笑える。
そして、人生って楽しいな、と思える。

そしてそんな自分が幸せだと思う。


最近の出会いとか、
楽しかったこととか、
勉強になった体験とか。

また皆さんのお役にたてそうなことがあったら
発信していきますね。


いつもありがとう。
今日もありがとう。





祈りと行動

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。



世界中から日本への祈りが届いています。

被災地の皆さん、みんな応援しています。

できる限りのことをやらせて頂きます。

一緒にがんばりましょう。



現在、私達の総まとめ役であるフードバンク

NPO法人セカンドハーベストジャパンのチャールズ代表が

現地に入り、支援の道を探っています。

現地のフードバンクさんから、実際に被災された立場から、

必要なもので足りていないもののリストも頂いています。



また、名古屋の災害支援NPO法人である

レスキューストックヤードさんからもスタッフが現地入りし、

どんな支援が必要かを目で見て、確かめる作業を行っています。



多くの方々が自分に何ができるかを考えていると思います。

息の長い作業になると思います。

お互い、無理なく、続けていきましょう。




学びと再会

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


この二週間でめまぐるしく色々なことがあったのに
それに支配されることなく日々は淡々と・・・。

それもまたよし。



2月の中旬から伏見NPOセンター主催の
ソーシャルビジネスセミナーに参加しています。

本日三回目だったのですが、
講師の方が急病のためお休みされ

急遽センターの方が代理講師で
いつになくアットホームな感じの
交流会&セミナーになりました。

今回の参加メンバーは10名ほど。
皆、それぞれ熱い思いを抱いて参加しています。

いわく、
地域への恩返しのための地域通過システムの構築。
地域商店街の活性化。
元気のない若者達の支援&雇用創出&教育事業。
理想の地域コミュニティ設立。
障がい者就労支援&製品流通システム構築。
(障がい)児童デイ・サービス。
などなど・・・

こういう風に、自分の人生を使って
地域や社会的弱者の方々のサポートをしていこうと
している人たちがいるんだと思うと、
まだまだこの先楽しくなりそうだと思う次第です。

何せ名古屋のNPOのほとんどは赤字(笑。
持ち出しやら何やらでギリギリのところが
ほとんど。

今、いかにお金の流れを作るが問われており、
様々な試行錯誤の上、ある程度の線まで構築されていく
段階なのだと思っています。

そう思うと、その過程の真っ只中にいられる自分が
嬉しいし、ワクワクします。

私が関わっているセカンドハーベスト名古屋も
何とか今年度のモリコロ基金通りそうだし

今後は経済基盤確立に力を入れていくと
事務局長も言ってました。

東京のセカンドハーベストジャパンみたいに
某外資系企業から年間数千万の助成金もらえれば
主要スタッフにもギャラが出せる。
←今、みんな手弁当(笑

うん。整備しなければ。



午後は栄で久々に会う友達(同年代)とランチ。

彼女は数年前にご主人を亡くされて、
三人の子ども達を女手ひとつで育ててきました。

今は長男も社会人となり、
近々新しい仕事の面接に行くそう。

お互いに、大黒柱をなくして初めて
「私達って本当に守られてたんだよね!!」
「男の人ってスゴイ!!本当にスゴイ!」
なんてしきり。

「生きていくのは大変だよね」とか言いつつ、
「いや色んなことが勉強できたし、
 いまだに勉強させてもらってるし、
 何せこの年になったら意識や気力が大事!
 楽しくないとなんで生きてるかわかんなくなっちゃうもんね!」

子ども達のために、家族を守るために
ああしなければ、こうしなければと思うのは大切だけど、
自分の心を置き去りにすると生きているのが辛くなる。

先の心配をせずに、
今、自分にできることを精一杯やって、
あとは天に任せようと開き直った時に
ようやく光が・・・。

「お互い、楽しくやっていこうね!」と
握手をして別れ、いいひと時を彼女と
共有できたことを感謝しました。

先週からこんな再会がちょくちょく。
マイナススパイラルから立ち直ると
色んなご褒美?が用意されているようです。


さてさて取り急ぎの仕事はパンフ制作に
サロンのスタッフ向けメンタル講習のアウトライン作り。
今までやってきたことが活かせるのがすごく嬉しい。
ワクワクしながら資料作りをしています。

ホントに先は分からないけど、
精一杯やっていこう♪

同じような境遇のみなさん、
お互い楽しくやっていきましょうね!!




変化を起こす

こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


普段文章を生業としているにも関わらず、
ブログに向かうのがおっくうになるのは
ナゼだろう?

ここんとこしっかり新聞読んだり世界情勢を
注意深く見聞していたせいか

すっかり今流行の「閉塞感」にヤラレています。
って、ダメじゃん笑。

世界の動きはフットワークのいい
フリージャーナリストの方々のサイトで
見せていただいています。

フリージャーナリストという存在は、
私の中では奇跡のようなもの。
「どうやって食ってるんだろう?!」
・・・下世話でスミマセン・・・。

(とゆーか、私もこないだNPOの監事の方に、
「文章で食べていけるんですか?」と言われた・・・。
いやもうフリーターみたいなもんですよ<苦笑。)

よく拝見させていただくのは
田中龍作さんと
http://tanakaryusaku.jp/
志葉玲さんです。
https://www.reishiva.com/

田中さんはかのエジプトに飛んでいます。
エンジンのかかった戦車の前に座り込み、
「死ぬ前に戦車の前を去れない。
自由のために死ぬ・・・」というエジプトの若者。
今エジプトは確実に変革を迎えようとしているようです。

命を投げ捨ててでも勝ち取りたいもの。
それは自分だけのためじゃなく、
世界のために。

色んな意見があるとは思いますし、
沢山の犠牲者を出してしまっている状況で不謹慎とは思いますが、
今のエジプトを見ていると人々の「思い」が
現実を動かそうとしていると感じます。

昔見た黒澤明の『生きる』という映画の後半で、
死を目前にした主人公が
猛然と「仕事」をしていく姿を見て、涙が止まりませんでした。

エジプトの若者のことばを聞いたとき、それと同じ涙が
こぼれました。

それと同時に、まだまだ私は生き切ってない!と。

祈りは大切ですが、
祈るだけでは変わらない。

この世界にいる以上は
三次元的なアクションが当たり前に必要。

今年はご縁あってNPOの理事に返り咲くことになったので、
できる限りのことはさせていただこうと思っています。

あ、利益も上げないとね!笑

💠

最近お気に入りのバンド、RADWIMPSの『狭心症』。
彼らの視点で世界のことを歌っています。

http://musicpvmw.blog86.fc2.com/blog-entry-5791.html

次男はこれを見て
「苦しい、何度も見れない」とダークに・・・苦笑。


休みの過ごし方

こんばんは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。


週頭からはまた校正作業が
一挙に入るということで、
週末は思いきって家の前のケヤキ(割と大木)の
剪定を家族総出で行いました。

先週の金魚の水槽大掃除に引き続く
一日がかりの家のお手入れです(苦笑。

枯葉の季節とものなると
隣家の敷地に恐ろしく落葉するため、
(いや、していた、既に)
これは何とかせねばと思いつつ、
父はもう力仕事引退の年だし、
旦那さんは体が思うように動かないし、
長男はサービス業なんで休みの日は仕事だし。

で、メイン作業を私と次男(中2)が行い、
下に落ちる枝や葉をすばやく(は無理だけど)
隣家の敷地から撤去する作業を旦那さんが担当。
「枝を畑まで運んで」と頼むと、娘(小6)は
「勉強しなかんもん!」と
いつもなら絶対言わないセリフを聞かせてくれたが、
アロエジュースにつられて無事任務終了。

途中、植物いじりの大好きな
隣のおじいちゃん(80才超え)が
からからと笑いながら参加。

ハシゴをかけてくれたり
剪定ばさみで細かな枝を切りそろえてくれたり、
後で菓子折り贈呈コースとも思える働きぶりで
くじけそうな私達を支えてくれたのが涙モノでした。
ええ、贈呈しますとも。

気にかかっていた枝の剪定もできた。
天気が良くて布団も干せた。
風呂掃除もできた。

超充実の週末(笑

日々の環境を整える事がいかに大事か
改めて実感しましたヨ。

そしてこういう時いつも思う
家事を丁寧にこなすことのできる人達の偉大さ。
ホントみんなすごいよ!!
自分ができないだけに!(笑

仕事まみれな中、こういう週末こそ
すご〜くリフレッシュする今日この頃です。


随分寒くなってきました、
皆さんも体調には気をつけてお過ごしを。









ネタ的な?・・・・

こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


いきなりですが
我が家のステップワゴン、
二日続けて事故しました笑。

最初は私が駐車場で隣の車に当てて、
翌日は長男が左折時に後ろからぶつけられて苦笑

とりあえず修理に入っております。
しばらく出てこないでしょう。
すまん。すまんステップワゴン。
あんなに我が家に尽くしてくれてるのに。

まあ誰にも怪我がなかったので、
そこはラッキーだったわ。

超忙終わってすぐコレってのも
何か、ネタですかコレ、っていう
天の采配感じるわ〜。

まあよく思うんだけど、
何かが起こる時ってのは、

どれだけ注意してても
どれだけ神仏を深く信仰してても
どれだけ人に無償で尽くしていても
どれだけ先祖に感謝してても

起こるんだと。

そっから何かをピックアップするのは
もはや謎解きですねえ。

すぐピンと来るときもあれば
時間がたってから「あ!」と気付く時もある。

それはそこそこ面白いゲームでもあるね。
思考を現実だけにフォーカスしなければ・・・。

💠

初日はばたばたと事故処理をして
何か妙に脱力した私は
久々に覚王山の古民家カフェ「一倫」で
お茶したのでした。
https://r.gnavi.co.jp/pu28mezg0000/

あ、日泰寺も参りました一応笑。
(どーも寺に行くとそこで寝たくなってしまうからイカン。
 浅草寺行った時もめっちゃ気持ちよくて、思わず
 横になりそうだった笑)

抹茶オレの暖かいのを頼んで、
庭園をぼーーーーっと眺めて。

ここはお品を頼むと、必ず小さい
一輪ざしのお花がお盆の上に添えられている。
そしてすべてがとても丁寧な仕事・・・。
「もてなされてる!」感がひしひしと。
幸せな気持になれると同時に、
「丁寧に生きてる?」って声も聞こえる苦笑。

庭園の自然と抹茶オレの美味しさに癒され、
その足でNPOのミーティングに向かったのでした。


さて、今回のキーワードや如何に?


皆さんも風の強い日に車のドアを開けるときは
気をつけましょう💧

初ウォーキング♪

こんにちは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。
ここんとこ全く更新できずにm(__)m。


先週末まで、ずーっと仕事にかかりきりで、
追い込みは土日ナシ午前様コース・・・
しかも違う出版社の締め切りも重なり、
何かもう若くないかもと思ったこの1ヶ月でした・・・。

そんな中!
昨日は古〜いつきあいのこたろうことSちゃんと
小幡緑地方面初ウォーキングに出かけました。

Sちゃんは美❤ジョガーで、以前から
一緒に走るか歩くかお願いしようと
思ってたんだけどなかなか実現できず、

昨日ようやく実現!
といいつつ歩きながら
煮詰まり気味の私の愚痴を
聞いてもらおーとゆーのが
発端だったんだけどね(苦笑。

名鉄小幡駅発の予定が知らない間に乗り越して(笑
大森駅発逆周りコースに。

金城学院の横を抜けて小幡緑地に入り、
白沢渓谷を抜けて小幡駅→大森駅。

秋の自然を見ながら、
色んな話をしながら、
あっという間の1時間強。
疲れた感も全然なく、
逆にすごくリフレッシュして帰ってきました!

「生きるってこたぁ・・・」なんて
世代独特の話題も盛り上がり(笑。

これは月イチくらいでやってもいいかも
という話になり、
来月は笠寺観音あたりを歩こうかと計画中。

普段とは違う風景を見るのは
最高の気分転換だと再認識させてもらい、
さらに自分の方向性に関して
コーチングしてもらったり、

Sちゃんにはホント感謝!感謝!

また一緒に歩こうね。
あ、体力ついてきたら走ります。

P.S.筋肉痛が翌日出たのはちょっと嬉しかった・・・。



リベンジ・鳳来寺

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


今年は本当に暑かったですね。
例年になく夜中汗だくで起きたり、
家では首タオルがあたり前だったりしました。
いやほんと例年になく・・・笑。

今週から旅行誌の取材が入り、
合間を縫ってスケジュールを組んだりして
どうも落ち着きません。

最低前日には(悪魔だ/苦笑)
カメラマンさんにもスケジュールを送らないと
何かあったときに困るので、
それを完璧にあげようとするけど・・・

これがキリがないのよ〜。
完璧にしようとすればするほど
自分をおいつめていくのよね笑。
相手のあることだから交渉もいるし。

とりあえず来週分は未定分も含めて
全部カメラマンさんに送っちゃいました。
いま、ちょっと一息です。

かわいい

さてさて、
今回のは、愛知エリアの情報誌なので、
かつて挫折した鳳来寺登山に
再度チャレンジする機会を頂きました。
括りは「パワースポット鳳来寺を散策」。

よーしリベンジだ〜!と息巻いていたものの、
カメラマンさんの荷物の重さ(多さ)、
短パン穿いてきて虫に刺されてるモデルさん達、
いろんな要素が積み重なって、
あえなく傘杉で引き返すことになったのでした・・・。

そして思いっきりロケ車で山頂へ笑。
全然リベンジしてないっつーのもうやだ〜(悲しい顔)
ただ、山頂から山のふもとの参道までは
石段をひたすら降りて、雰囲気だけは味わいました。

樹齢何百年の木々や、
差し込む光、
苔むした石像、
朽ち果てた建物・・・。

鳳来寺の開祖は文武天皇の時代から
300年以上は生きたと伝わる利修仙人さまだとか。
(←いや、役所の怠慢ではなく)
鳳凰と龍と仲良しで、山にいた三匹の鬼を
自分の家来にして暮らしていたそうな。

まあ、修験道の山みたいなのね。
だからパワースポットと呼ばれるのか・・・。

ふもとの食事処「かさすぎ」さんでは
とってもおいしいしいたけ定食&天然鮎を頂き、
みんなで感動!
「すごーい!しいたけ肉厚〜!」
「鮎、めっちゃおいしい〜!」
やっぱり旅行先で地のものを頂くのは最高の癒しですぴかぴか(新しい)
地域の組合の方々が作っている素材なんですって。

地元の方々も親切で素敵な人ばかりで、
シゴトなのにいっぱいいっぱいパワーを
頂いて帰って参りました!

ああ、また行きたい鳳来寺山。
寒くなる前に、今度こそ石段登りを
リベンジしようと思った私でした。

皆様もぜひ!パワースポット鳳来寺山へ。
タイミングがあえばぜひ一緒に登りましょう♪


PS.山頂の東照宮のおみくじは大吉が多くて
安心してひけるよ笑。






やっぱり。&愛フェス開催!

こんばんは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。


この夏から一緒に仕事している
NikonのD3000。
まあ、超初心者向けの一眼レフなんですが。

私が購入してからどんどん価格.comの値が
下がっていくので、まさかと思ったら。

やっぱり
9月にリニューアル発売らしい。その名も
D3100っていう微妙な数字で笑。

今のD3000すら完璧には使いこなしてないんで
別に文句もないが、

ってことはボディはもちろん
ヘタするとレンズも製造中止になるんじゃあ・・・。

D3000が発売されたのが2009年7月。←確か。
で、今年9月リニューアル。
いま、カメラってこんなターム?
ちょっと驚きを隠せません。

借り物のD70sも結構早く製造停止になってるみたいだし
やっぱ消費意欲かきたてるには
リニューアルタームを早めないと
アカンということでしょうかね。

かわいい

そんな中、9月最初の週末4日・5日と
名古屋市栄の久屋大通公園で「愛フェス」という
屋外イベントがあります。

http://ifes.jp/

これは「楽しみむことが誰かのためになる」をキャッチコピーに、
出店で食事をしたり、商品を購入することや
企画に参加する(参加費を支払う)ことで、
投票チケットを来場者・参加者が持ち、
共感したNPOに投票(寄付行為)が行えるという
システムのチャリティイベントです。

私が関わっているフードバンク
セカンドハーベスト名古屋も出店します。

活動費が会費と寄付と運がよければゲットできる助成金で
成り立っているNPOには、とてもありがたいイベントなのです。

どうか皆様、ご縁ありましたら
会場に足をお運びくださいませ。
そしてもし「いい活動してるな」と思った
NPOがあれば投票してやってくださいませ。

私は記録係として、カメラをぶら下げて
ウロウロしていると思います笑。

かわいい

さてさてもうすぐ夏休みも終わりです。
子ども達の昼ご飯に悩まなくなるかわりに
またお弁当作りが始ます・・・。

残り少ない8月を、
皆様が満喫されますように!




こんな一週間。

こんばんは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。


もう一週間終わりですねえ。

今週は頭からR誌の仕事が入ると思って
準備してたんだけど、若干押してる様子。

おかげてちょいゆっくりめの時間を
すごすことができました。

火曜日は以前理事をやっていたNPOの
事務所に打合せに行き、久々に清浄な教会の
空気に触れてきました。

(この事務所は市の指定文化財にもなっている
木造建築教会の敷地内にあるのです。)

神社に行ったり教会に行ったり
「?」の人もいるかもだけど

私の中では 宗教・宗派は特にこだわりなく
大きな宇宙の流れのひとつでしかないので

真摯に宇宙と向き合う人々が集う場所は
空気の違いを感じてとても嬉しいのです。

聖域って本当にあるな、と。

あ、もちろんその中でもイロイロあるというのは
敢えて記しておきますが(笑。

水曜日にはサロンの広報のほうで、
また情報送信がらみのアイディアを依頼され、

友達のイベントのチラシ作ったり、
http://ameblo.jp/true-sexuality/entry-10615364420.html#cbox

金曜日は午後から自転車で
あちこち走り回りさすがに疲れ、

本も4,5冊読めたし、

久しぶりの友達に会って、盛り上がったり。

なかなか充実してたかもしれない。

アウトプットがイマイチ遅いのが
ネックだなあと思いつつ、

ぼちぼちまとめていくつもりで〜す。


明日も皆様にとってよい日であります様に。
おやすみなさい。


ご無沙汰でした。

こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


すっかりご無沙汰してしまいました。
7月中旬からはJ誌の取材・原稿書き
一直線でした。
モードに突入すると他ごとができなくなる
この融通のなさもなんとかしたい・・・苦笑。

ここんとこの大ニュースは
昨年脳出血で倒れ、右半身不随に加え
言葉を殆ど失ったパートナーが

長きにわたる入院・リハビリを超え、
ついに社会復帰を果たしたということです!
パチパチパチ☆

身体がもとに戻ったわけではなく、
障がいは残っているのですが、

それでも世の中何とかなるもんですね!
支えてくださった皆様には
ホント感謝感謝感謝です!!!

もひとつ言えば、
9月にパートナーの運転免許更新があり、
難しいよなあ、と思いつつ本日
一緒に平針まで言ったのですが、

これが意外にスルー!
AT車限定にはなりましたが。
しかも(ここんとこ乗ってなかったので)
ゴールド免許です。

い、いいのか平針!
後悔しないか、平針! 
と心で叫びつつ
免許をカードケースにしまったのでした。

本人はミッション車に乗れないのが
悔しいらしいので、
「がんばってリハビリしてポルシェに
乗れるようになりな〜〜」と
挑発しておきました。

7月の終わりから、いきなり
自転車に乗れるようになり、
仕事が決まり、免許も更新!
普通の人だったらあたり前のことが、
そのあたり前にすごく感動させて
いただいております。

ちょうどお盆なので、ご先祖様にも
感謝です。

皆様、本当に本当にありがとうございます。
これからもパートナーを見守ってやって
くださいませ。





終わりよければすべてよし

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


先週・今週とJ社の仕事、取材攻勢。
しかし雨降り多し!!苦笑

本日も午前中一宮で取材があり、
名鉄で行こうと思っていたのが
あまりの大雨にさすがに辛くなってきて
ついにマイカー動員しました。

というのも、
先回のJ社の仕事では出版された本誌を見て、
予想通りではあったけど写真のあまりの汚さに
自分への怒りを覚え、

ついに「ここまでしなくても」と思っていた
一眼レフ購入に踏み切り、以来常に一緒にお仕事黒ハート

公共の交通機関=自転車稼動となる我が家の交通事情から
いかにカメラを濡らさないで行くかを考える。

雨降り=自転車稼動の道程→徒歩20〜40分。

さすがに新守山の駅から傘さして重い荷物持って
歩いたときは翌日腰が痛かった笑。

まあ全部車で行くのもアリだけど
県内はともかく県外になると時間が読めなくなる。

約束の時間にきっちり行こうと思ったら
やっぱり時間が読める電車になってしまう。

今日はたまたま確実に一時間以内で行ける
場所だったから車使っちゃったけどね。


しかし何だかんだ言っても
やりたいことをやらさせて頂ける環境が
いまのところ続いているというのが
すでに神の采配で。

ああ、もう、こうしているだけでも
ありがたいんだなと運転しながら思っておりました。

たとえ取材ですべっても・・・笑。ヨヒオモヒデぴかぴか(新しい)

いーもん。
完璧な原稿を上げてやる!!(誓




道が違う

こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


こないだも書いた
「比較」のクセ。

今日、ふっと
「あ、道が違うんだ」
思ったことから、
とても穏やかな気持ちになりました。

色んな道があるよね。
でも帰るところは一緒。

その前に、誰もが
消えてなくなる。
この世から。

何ひとつ持たずに。


昔は当たり前のように
思っていたことが、
現実で揺さぶりに遭うと
どこかへ飛んでいく。

そしてまた思い出す。

「三歩進んで二歩下がる・・・」
真理ですわ〜。










比較


こんばんは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。


「比較」。

抜けてる人はとうに抜けてるけど、
抜けてない人には
なかなかしつこい心のクセです。

人に出会ったりすると、
毎回どこかでこのクセが出ます。

これを客観的に見ることができないと
とても苦しむ。

自分軸からブレる。

客観的に見ることができている時は
淡々としていられるんだけど。

毎回毎回、
気付くのが遅すぎる。


さて。
すべては日々のツミカサネ。

明日も自分軸から
ブレないように。
よろしくgosenzo!



循環を意識する

こんばんは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。

かわいい

5月終わり。
Nさんからパートナーのリハビリ用にと
お預かりした「寄付」。

ありがたく使わせて頂くと同時に、
ほぼ同じ金額を
山谷のホスピス「きぼうのいえ」に寄付した。
とても丁寧なお礼状が封書で来た。

文末に
「貴方に神のご加護がありますように」
旨の文章。

Nさんや「きぼうのいえ」の皆様にこそ
神の祝福がこれでもかと降り注ぎますように。
「といんでもない!」と辞退されるだろうけど。


そしてまた6月のある日。
Nさんからパートナーの就活用にと
再びお預かりする。
パートナーが無事社会復帰できたら
何でも奢る!と約束。

家に帰ったら
プランジャパンと難民を助ける会から
寄付依頼が来ていた。

ハイチはあれから全く復興されていない。
現実的な死の影の中で生きなければならない
子どもたち、女性たち。
私には祈ることしかできない。

どうか早く早く早く
この世のすべての人々が
幸せな気持ちの中で
生きられますように。

お預かりしたものもあるので、
感謝とともに
貯まっていたDELTA航空のマイルを
ハイチ復興と障害者自立支援に寄付。

“循環”を意識していこうと思う。





自然に勝るものなし。

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


もともと音楽大好きな私は、
若い頃はライブハウスに通い、
音楽や映画、アートなどの記事が書ける
タウン誌で働き、
超マイナーなものからその逆まで
沢山の音楽を聴いてきました。

そんな私が今日、心からシアワセを感じた音楽・・・
それは・・・

鳥の声。

本日、いつになく鳥が歌う。歌う。
一体どーした?!

とはいっても我が家で飼っているインコが
鳴いているとかではなくて、
窓の外から聞こえてくる、それです。

今も聞こえてる。すごい勢いで(笑。

そういえば、チャクラについて掘り下げていた時に、
東洋医学研究家の竹下雅敏さんという方が、
鳥の声は第3チャクラを活性化させるとおっしゃってたよーな・・・。
↑うーん、第2だったかな?



それが私に通用するかどうかは不明ですが、
今日一日、すごくふわ〜っとした、
優しい感じで過ごすことができました。

自然の力はほんとスゴイです。
癒された〜。

あとは、
一昨日、末っ子の運動会で、
力の限り踊った「よさこいソーラン」の
筋肉痛さえ治まれば・・・。

ここんとこ・・・

こんにちは。
このブログをのぞいて下さってありがとう。


ここんとこ、
J社の地獄?の校正&L社の執筆で
ぐるぐるぐるぐる回ってました。

ひとつ面白かったことが、
集中しつくすと、ホントにばったり寝込む
ということ。

原稿作成にちょっとタイトな時間制限をつけて、
それを一日のノルマまで繰り返す。

と、達成した時にはホントに
ベッドに倒れこんでその場で寝ちゃう。

それだけのことだけど、
意味もなく感動しました。

おお、身体ってスゴイ。

そういうことに充実感を覚えるのって
間違いなくMじゃね?と
子供たちに突っ込まれつつ

確かにもうちょい緩やかに仕事してかないと
まずいなあと思いながら

今後の仕事の方向性をどうしていくか、
仕事仲間と打合せ兼飲み会することに
なりました。

色んな意味で先が見えないけど、
逆にそれが面白いのかも。

開けた時にはすごい嬉しいだろうな。

ちょいわくわくしながら
6月を迎えるワタクシです。

かわいい

ちなみに最近子供たちがハマッている
ジャンプ系の漫画↓



お耽美ギャグです。
ええ〜、えりちゃん、とうとうこの世界に・・・
血は争えないわ〜苦笑。




再び伊勢へ・・・

こんにちは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


昨日、今年に入って二回目の
お伊勢さん詣でをしてまいりました。

ちょうど午後に伊勢で取材があり、
どうせなら正式参拝券もあることだし、
ご挨拶してこようと思って。

急行で1時間半ほどの近鉄の旅。
最近近鉄に乗る機会が多いです。

外宮に到着し、
初めて歩く参道を通って、
外宮の豊受大神の宮へ。

いつも駐車場口から入るので
こちらはお初でした。

宮の正式参拝がとても混んでいたため、
私は他のグループの方とご一緒させて
いただききました。

二拍手のちに感謝ごとをいっぱい
しようと思っていたのが、

さらっと終わられた他グループの方の
リズムに流され(笑、

思うように感謝できないまま
消化不良で終了。

うーーーーん(苦笑。

その後に正式参拝された
グループの代表ご夫婦は、
白い玉砂利の鳥居をさらにくぐられた
門の手前でご挨拶されていました。

「天皇陛下なみの場所だね」
とグループの方がおっしゃてましたが。

一体どんな企業の代表者様なのかしら。

外宮のお宮にひととおりご挨拶し、
今度は内宮へバスの旅。

何せ本宮までの距離があるので、
時間が限られている私はつい早足・・・

もっとゆっくり回りたいなあと思いつつ。

内宮ではひとりで正式参拝できました。
ゆっくりと感謝をさせていただくことができました。
ちょっと満足。

時間が気になり、風の宮はじめ
他のお宮には行けませんでしたが、

それでもしっかり伊勢うどんと
漬丼は食べ(笑、

取材先に赴きました。

次回訪れた時も正式参拝ができるよう、
遷宮寄付をさせていただき、
手元にまた正式参拝の券を
いただいております。

今度はもっとゆっくり、ゆっくり・・・。
一日かけて外宮も内宮もおかげ横丁も
楽しみたいと思います。

平日に。←ポイント

そしてまた机に向かう

こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


この一年、
今後どのように生きていこうか、
どんなふうに生活していこうか、
どんなふうに稼いだら家族を養えるか、
仕事を変えたほうがいいのか、

そんなことばかりを考え、
仕事をし、
たまに行き詰って悩み、
たまに真面目に絶望し、
それでも何とかなるかと開き直り、

そんなことの繰り返しで
日々過ごしてきました。

で、結局はもとの鞘におさまるというか、
もともとの自分の得意分野をさらに
しっかりやっていこうと思い至り・・・。

そしてまた机に向かっています。

普通は家族団らんしている時間に
今日も仕事。J社の仕事の締め切りが
容赦なく迫っています笑。

そんな中でも新しくお付き合いが始まった
大阪の業界誌の依頼で県外へ取材に。
久々の電車の旅がとても幸せでした。

得意分野とは言いがたいけれど、
これから勉強していい記事が書けるように
チャレンジしていきたいと思っています。


PCに向かう母に、
次男(中2)が届けてくれたもの↓

P1010199.jpg

「これで疲れを癒してね。
 えり(妹・小6)と共作だよ。
 
 これは俺の自画像で、
 夢のとこ描いたのが、えり。

 なかなか似てると思わん?」

絵の意味は分からないけど笑
たしかに癒されるわ〜。

しばらくしたら、再度届けてくれた↓

P1010200.jpg

「あれだけじゃ足りんと思って。
 やっぱスヌーピーだよね。

 じゃあがんばってね〜」

子供ってスゴイ。
この意味不明の絵から
しっかり暖かなものが伝わってくる。
涙が出るほど嬉しかったです。


いろんなことが起こる時代に突入したようですが、

こんなふうに日常のなかに、
幸せなことっていっぱいありますね。

ミスチルの歌じゃないですが、
ひとつも見逃さずに感じていきたいと思います。

では再び仕事に戻ります〜(^^)。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。