爆裂!キャンドルナイト


こんばんは。
このブログをのぞいてくださってありがとう。


P1010208.jpg

去る6月21日は夏至でした。
夏至恒例イベント、キャンドルナイトを
今年は久々我が家でやってみよーかと思い、

ユニセフの柄入り立方体キャンドル&
かつてチビ達の保育園で作った蜜蝋ろうそくを
引っ張り出して灯し、
台所の電気を消してみると・・・

そこは異空間。

子供たちが喜ぶ喜ぶ。
わき目も振らずにろうそくの火に夢中になり、
火とろうそくとろうで様々な遊びを編み出し、
夜10時過ぎてもやめる気配まったくナシ。

翌日学校だったので切りのいいところで
やめさせましたが。

子供ってホントに「自然のモノ」があれば
いつまででも遊んでる。

海や山に行ってもそう。

翌日もやろーねとその日は終わったのですが。

実は一日間違えてて、
20の日曜日にやってしまったのでした。
キャンドルナイト前夜祭。

もちろん翌日の21日もやりましたとも。
ただ可愛いキャンドルがなくて、
仏壇の和ローソクになりましたが。

前夜祭がキャンドルナイトで、
当日はローソクナイト☆

何か百物語っちゃいそうになりました。

それにしても今年は
ウエサク祭前も夏至前も体調不良に陥り
「浄化だよねえ」と自分を慰める始末。

今年の夏至は特にパワー強かったらしいので
それもアリね、と思いつつ。

今度は冬至だ☆

皆様もキャンドルナイト、ぜひ。





カーストをぶっ飛ばせ!

こんばんは。このブログをのぞいてくださってありがとう!

もう20年以上にも前になりますか、、
インドの『不可触賤民』の存在を知って
ショックを受けたことがあります。

10年ほど前には、不可触賤民であり、悲惨な生活から
盗賊になり、そこから国会議員にまでなった
プーラン・デヴィ女史の自伝
『女盗賊プーラン』がベストセラーになったので、
読まれた方はご存知かと思いますが、

不可触賤民とはインドのカーストにも含まれない
最下層の身分の人々のことを言い、
当時は人間扱いされず、殺されても警察も動かない、
そんな信じられない現実を生きている方々でした。

そんな中、今、インドで不可触賤民=ダリットの
女性たちが団結し、人としての権利を勝ち取るため
活動しているという記事を見つけました!

http://dailynewsagency.com/2014/04/04/gulabi-gang-is-a-gang-x74/

彼女たちはピンクのサリーを身にまとい、
自らを「ピンク・ギャング」と呼び、
ダリットの女性たちの権利が守られるよう飛び回っています。

リーダーのパール・デヴィは女性たちに
「救世主」と言われています。
あの、永きにわたるカースト制度に立ち向かう女性たち。
まさに、世界を変える新しい光だと思います。

現在発売中のフォトジャーナリズム誌『DAYS JAPAN』にも
彼女たちのことが特集記事で掲載されています。

http://www.daysjapan.net/bn/bn2009.html

興味をもたれたら、ぜひご覧ください!

私もこの記事に元気をもらいました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

“生きにくさ”の果てにA

今日もとてもいい天気です晴れ


先回の@を後で読み直し、
こりゃ書き直しだと思い至っているmamikoです笑。

で、続きですが、
番組の中で、社会運動家や未遂者やご遺族の方々の
お話を聞き、思いつめている方々が一番望んでいること、
それは・・・

「気持ちに寄り添うこと」。

否定も肯定もせず、
説教するでもなく、
精神論をかますでもなく、

ただ、寄り添う。

このクソ忙しい社会の中で
それができる人がどれほどいるか笑。

と言いつつ、最近は傾聴ボランティアも
随分各地で盛んになってきたようだし、
高齢者だけでなくもっと幅が広がるといいと思ってます。

少なくとも多少の基礎的なスキルがあれば、
上から目線で人を傷つけるようなことも少なくなるだろうし。

↑興味のある方は、市町村の福祉事務所で、
年何回か養成講座を開いているはずなので
一度お問い合わせを。


ちょうど読んでいた本
「少年とアフリカ 坂本龍一×天童新太」の中でも

「人にできるのは、傷ついたり苦しんでいる人に、
その傷は痛いですよね、全部は無理でしょうけど、
分かりますって、心から伝えてあげることだと思ってる。

決して救ったりなんてできないけど、
受け止めて寄り添うことにこそ
人間の善なるきらめきがあると・・・・・・」(天童氏)

出典:「少年とアフリカ 坂本龍一×天童新太」
第一章 少年 P83  文春文庫

そうなんですよ。
まずは「そうなんだね」と受け入れてもらえること。
ただ、そっとそば(物理的じゃなくとも)にいてくれること。
いきなり正論で説教されると、
「こいつ、ダメだわ。」で終わっちゃう。

精神論が通用するのは、
生活の基盤がそれなりにあって、
努力すれば食っていく心配がない層だと
と最近は思ったり。

というか、精神的含めいろんな意味で
どん底になってくると
「やればできる?ケッ!」みたいな笑。

あ、そうそう
「勝間和代の日本を変えよう」にも
面白い表現が。
雨宮処凛さんとの対談の中で、

雨宮「宗教というか、スピリチュアル系に向かうことは
あるでしょうね。特に非正規の若い女性はかなり、
労働問題をスピリチュアル系にもっていかれている
というところはありますね。それでごまかされている
というか、ガス抜きされているというか。」

勝間「三浦展さんの本に書いてありましたね。
いわゆる下流のところを分析すると、ものすごい
スピリチュアルが人気があると。
ある意味、現実逃避ですよね。」

雨宮「そうですね。」

勝間「現実に向き合った時に、解がないと向き合えない
ですね。向き合えばよりよくなるという確信があれば、
みんな向き合うんでしょうけど。」

出典:「勝間和代の日本を変えよう」
第4章 P186     毎日新聞社 

スピ界を敵に回したお二人の発言。
スピ大好き人間の私としては
アイタタタ・・・・というカンジ笑。

結局精神論かまされても、現実の社会システムに
受け入れ態勢がなければ、結果は何も変わらない。
構造の問題なら、構造を変えていかねば。

坂本龍一氏なんかは、最初から日本の構造を
「一般大衆を適当に無知にさせておいて、
一部のエリートがコントロールする社会」と
潔いほどきっぱり言って、さらにそんな日本を
捨ててアメリカに住んでいらっしゃいますが笑。

そんな余力のないワタクシとしては、
何とかシステム造りをしていかねばです笑。
当然、ひとりひとりが自分の思考や周りの人に
気を配ることと、システム構築は両輪なので、
そのどちらにも関わると。

勝間さんのような社会的影響力のある方が
どんどん発言し、アクションされていくのはホントありがたいし、

自分は自分のできる範囲でシステム構築活動や
NPO活動に微力ながらも関わっていくことで、
少しでも「生きにくさ」を減らしていけるような、
そんな日々を積み重ねていきたいと思います。

ああ、日本の地場産業復活とか
エネルギー自給率とかいろいろまだ書きたいけど
今回はこの辺で・・・。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございますm(__)m。

ちなみに。




“生きにくさ”の果てに@


今日も更新できる気力があって嬉しい黒ハート

NHKの特番
『日本の、これから〜自殺者三万人 命をどう守るか』
さっきまで見てました。

テーマが重いし、
やめようと思ってたんだけど。
パネラーの皆さんの面々を見たら
消せなくなってしまった笑。

ライフリンクの清水代表、
雨宮処凛氏、
東尋坊の茂幸雄氏、
生きテクのオキタリュウイチ氏、
etc,

ああ、これを見ないでは
ここ最近のシンクロたちに申し訳ない!
一体どっちのシンクロか分からないまま(笑)
超集中して見させていただきました。

ただ、NHKということで、
「政府は自殺防止のために、こんなこともあんなこともしてるんですよ!
ちゃーんと考えてますよ!」というある種のアピールも
多分にあったとは思うけど。
鳩山内閣の福島みずほ氏も参加して張り切って喋ってたし。

大まかにまとめると、
●1998年から年間自殺者が3万人を超えつづけている。
●もう10年もたつというのに、政府は何の対策も打っていない。
 ←これは結果が物語っている。
●自殺者数と失業率は明らかにリンクしている。
●政府はハローワークですべての相談ができるシステム造りを
 試験的に行った。
●鬱に対する理解と精神科医や行政のネットワークが必要
●「死にたい」という気持ちに寄り添ってあげることのできる人が必要
 ←誰だって死にたくない。
●たくさん窓口があっても知らない、どこに行っていいかわからない。
●精密機械のような世の中。成功者と敗者に著しく別れ、
 敗者は生きる希望が持てない。

まだまだいっぱいありますが、それはAに譲って。

10年前と今とでは、明らかに社会の様子が違うのは
私も感じています。
長男が子供の頃は「なんとかなるわ〜」で済まされてきたことが、
今は済まされない気がします。
そしてある種の道があって、そこからポロリとこぼれると、
とても不安定な日々が待っているという・・・。
そして誰にでも突然、その「ポロリ」はやってくるという・・・。

「枠は自分で作ってるんだよ!」と
成功哲学や成功者の面々はおっしゃいますが。

やはりどうあがいても社会適応できない人々はいるわけで。
それを「自己責任」で切り捨てるのは
あまりに冷たいのではないかと思ったりします。

一応私はこのブログのリードに
「すべての人が・・・・」とエラソーに書いておりますが、

やはり、そうでなければ意味がないと
根拠なく、しかし全自分をかけてそう思っています。

そうでなければ意味がないんですよ。
←お、二回言ったね(笑)。

なんか思春期の女子中学生みたいな発言だと
自分でも思うけど

とても気が遠くなるような話だけど

私が生きてる間には叶わないかもしれないけど

でもやっぱり「そうでなければ意味がない。」

なので、牛歩でも少しずつ自分のできることを
探して探してアクションして、それの繰り返し。

そういえば一つ、私自身も未遂者ではあるんで
その視点から共感したことは、

『誰にも相談できない。相談する気力もない。』

これですよ。

だからぐぐっと入り込んできてケアをする
東尋坊の茂氏や夜回り先生が頼もしく思えるのかも。

いろいろ脱線してますが、
やはり雇用の不安定というのはかなりダイレクトに
若年層自殺につながっていると思います。

みんなが起業してうまく回していければいいけど
日本ではそんな教育してないしね。
従業員になるための教育。受身になるための教育。
想像力をなくす教育。

ここはやはり、今後の日本を復興させるための
産業を再度見直して、そこに人員を投入するのが
いいのかなと思います。

エネルギー自給率
食糧自給率

この二つをちゃっちゃと上げておくのが
日本が日本らしくこれからもいられる条件なんじゃないかと
思う次第。

ってこんなことぐらいみんな考えてるよね笑。

そんなこんなでAに続く。


家庭でできるCO2削減大作戦!

このブログをのぞいてくださってありがとう!




先日、近所の寄り合いで環境の話をしてほしいと言われ、
当日のスケジュールが読めなかったので
原稿だけ作らせて頂きました。


題して「家庭でできるCO2削減大作戦」。
いつもは高木善之さんやレイチェル・カーソン女史の情報、
セヴァン・鈴木さんのメッセージなどをまとめるのが
私の定番ですが、今回は指定の女性月刊誌の特集記事を
メインにまとめています。


せっかくなのでみなさんにもシェアしようと思います♪
ご参考になれば、幸いです。



◆家庭でできるCO2削減大作戦!

地球温暖化が叫ばれて久しいですが、
このまま温暖化が進むと、2030年の日本では52万人が浸水、
その被害額は年間1兆円増加するという、新しい予測が
発表されました。

それを食い止めるのは、企業の努力はもちろん、
私たちひとりひとりにもかかっています。
地球という美しい星に住まわせて頂いてる私たち人類が、
日々ほんの少し意識することで未来は大きく変わっていきます。

そのためには、まず「私」から。
CO2削減のために、日常でできるアイディアを紹介しましょう。

家庭からのCO2排出量は、1位が自動車、2位は家電、
3位が給油関係です。
まずは家の中からチェックしていきましょう。


1.家族が同じ部屋でだんらんしていますか?

家族は別々の部屋で過ごせば、その分、照明、エアコン、
テレビなどの利用が多くなります。同じ番組を別々の部屋で
見るのはできたら避けたいですね。
これらの利用を約2割減らすと、年間で238kgのCO2削減、
年間で約1万400円の節約になります。


2.家族全員が同じ献立で食事していますか?

これは難しい家庭もあるかもしれません。同じ献立なら
ガスやレンジなど余分に使わなくてすむ分、省エネに。
さらに可能なら家族揃って食卓につくのが理想ですね。


3.早寝早起きをしていますか?

夜は早々にパソコン、テレビ、照明などを消して早く寝るようにし、
朝はなるべく早く起きる。今は4時台でもかなり明るくなっています。
早寝早起き、これだけで省エネです。


4.買い物にエコバッグを使っていますか?

これは多くの方が実行されていると思います。
100万人の方が毎日買い物をするとして、毎日エコバッグを使えば、
1年で3億6500万枚の買い物袋が節約されます。
これを製造する際、ゴミとして消却する際に排出されるCO2が
かなり減少することになります。


5.旬のものや無農薬・有機のものを食べていますか?

温室で作られた野菜は、エネルギーが5〜10倍余分にかかります。
旬の野菜は安くて身体によく、エコにつながります。
また、無農薬・有機のものなら皮ごと食べられるので、
生ゴミ減少にも貢献してくれます。


6.生ゴミの量を減らすよう心がけていますか?

食べきれる量だけ買う。作る。
買い置きのものなど常にチェックして、使い切る。
簡単なようでとても難しいですよね。
捨てる時に水気をしっかり切るのも忘れずに!


7.冷蔵庫エコ対策しましょう。

家庭で使う電力の約16%を占める冷蔵庫。節約のポイントは、
・ものを詰め込みすぎない
・壁から若干離して設置する
・扉の開閉回数、時間を減らす
・省エネタイプのものを選ぶ


8.エアコンの設定を28℃にしていますか?

最近は図書館もこの設定で、回転が早くなっているようです笑。
28℃とまではいかなくても、冷やしすぎないよう気をつけましょう。


9.テレビやビデオ、DVDなどのコンセントをこまめに抜いてますか?

これは日々重ねるとかなり大きいようです。
気がついたら抜いてみましょう。ただしパソコンにはご注意を。


11.シャワーや洗いものの水、出しっ放しにしていませんか?

シャワーは1分間で約2リットルものお湯が流れます。
洗いものもすすぎの時は水量を加減しましょう。


12.お風呂の追い炊き回数を減らしていますか?
 また、残り湯を洗濯に使っていますか?

市販の専用ポンプを使うと、洗濯の水量はかなり節約されます。


13.車の利用を控えめにしていますか?

週2回、往復8kmの運転を控えると、年間で184kmのCO2削減、
約9200円の節約です。ガソリン代も高いので、意識すれば
大きな省エネですね。


14.エコドライブしていますか?

エコドライブのポイントは、
・急発進、急ブレーキを避ける
・エアコン控えめに
・アイドリングストップ


いかがでしたでしょうか?
できることから、少しづつ。
日常を少しだけ変えていきましょう。


参照:「パンプキン」7月号(潮出版社)


ap bank fes 08チケットゲット!

このブログをのぞいてくださってありがとう!
今回は超ワタクシ事です笑



ap bank fes08チケットゲットしました♪
よかったよかった。


先行、一般販売にことごとく破れ、
どうなることかと思いましたが、
ちゃんと大丈夫でしたね。
まあチケット発売前に掛川グランドホテルを
すでに押さえていたのが幸いでした。
行って当たり前、的なとこでうまく回ったのだと思います。
目に見える皆様も、目に見えない皆様も、
どうもありがとうございます!


あとは炎天下野外フェス対策ですねー。
我が家の小6の次男坊も一緒なだけに
今いろいろ考え中。
とりあえずミスチルの時以外は
木陰に行こう、とか笑。
でも桜井くんは出ずっぱりだからそれもどうか、とか笑。


チケットゲットまではちょっとぐるぐる気味だったけど、
その心配からすっかり離れて、
今はとっても楽しみになってます♪
エコを考えるいろいろな会社やお店に出逢えるしね♪


ただ、清志郎さんのキャンセルは残念でした。
「清志郎さんの魂の望みが果たされますように・・・」


では当日まで、ワクワクで準備しまーす♪

ap bank fes 08

このブログをのぞいてくださってありがとう!


この7月19~21日に嬬恋で行われるap bank fes 08
ただいまチケット争奪戦中!笑


ap bankは個人的に好きなミスチルの桜井氏と
プロデューサーの小林氏
そして坂本龍一氏が立ち上げたeco bank。


fesの三日間は、ミスチル始め
様々なアーティストのコンサートをメインに、
ap bankの融資先など多くのエコ会社の紹介や
ロハス生活の提案、オーガニックなレストランなど
環境を考え、行動しているメンバーが集結する。


実は私、10年ほど前から数年、
高木善之氏の「地球村」に所属していた。
今でも考え方には賛同しているし、
ご縁があれば関連イベントにも行く。
当時の名古屋の支部長に会えば
笑顔で談笑する。


ただ、昔から音楽や映画、アートが大好きな私は
(それが高じてタウン誌でライター&編集をやっていた)
ap bankの考え方が、より「好き」で、より「楽しい」
と感じられてしまう。
これはとても個人的なことなので、
どっちがいい、悪いでは全然ない。


エコ生活始め、何事も日常で継続可能なほうがいい。
もちろん、モチベーションが上がったときに
後に残る活動をされる方もみえる。


そのどちらも正解。
アクションすればOK、と思っている。


何せ今はチケットゲットにエネルギー送らなければ笑。


bank bandの一枚目のアルバム「沿志奏逢(そうしそうあい) 」。
今二枚目も出てるけど、
桜井氏が歌う中島みゆきはじめ有名どころの名曲は、
めっちゃ味わい深い!!



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。